「ラバーダム防湿とは」
ラバーダム防湿とは
ラバーダム防湿とは、治療する歯をゴムのシートで隔離し、お口の中からの唾液や細菌の侵入を防ぐために行う処置です。また、治療時の器具の誤飲や、切削片や壊死物質など汚れたものの嚥下なども防ぐことができます。
特に根管治療ではラバーダム防湿は必須の処置です。何故ならば、根管治療(歯の神経治療)の成否は、いかに根管内がきれいに消毒されているかにかかっているからです。
根管治療中に唾液や浸出液とともに細菌が根管に侵入してしまえば、必然的に根管治療の成功率は下がります。また、根管治療時には根管に適切な薬剤を使う必要があるのですが、薬剤が根管から歯肉に漏れるのを防ぐこともできます。ラバーダム防湿をすることにより、歯肉に薬剤が漏れにくくなるので、適切な薬剤を根管治療に使うことができるようになります。このようなことから、根管治療時のラバーダム防湿は必須なのです。
また、ラバーダム防湿のメリットとして、詰め物(インレー、コンポジットレジン充填)をする時に、歯にしっかり接着させやすくなるという利点もあります。詰め物の治療時に、接着部位に唾液がついてしまうと、接着剤の効果が薄れ詰め物が接着しくくなってしまいます。結果、詰め物が外れやすくなったり、接着部位からむし歯が再発しやすくなってしまいます。
以上のことから、ラバーダム防湿は根管治療をする上で、とても重要な役割を持つのです。
ラバーダム防湿の流れ
- 1. 必要に応じて、局所麻酔をします。
- 2. ラバー(ゴムのシート)に小さな穴を開けます。
- 3. 開けた穴に金具を通します。
- 4. 患部にゴムのシートを止めるための金具をかけます。
- 5. シートに開けてある穴に患歯を通します。
動画でみるラバーダム防湿
ラバーダム防湿のメリット
- 1. 根管治療で有効です。
- 2. 歯の詰め物の治療時に有効です。
- 3. 詰め物や被せ物を安全に除去できます。
- 4. 治療する歯が見やすくなるります。
- 5. 歯肉や頬を傷つけません。
ラバーダム防湿のデメリット
ラバーダム防湿では、ゴムのシートを装着しますので、ラテックスアレルギーの方には使用できません。(当医院ではラテックスアレルギーの方にも使用できるようにすべてノンラテックスのラバーダムシートを使っています。) また、口呼吸が出来ないので、治療時は鼻呼吸になります。鼻呼吸が出来ない人には使用できません。 (ラバーダム防湿装着による苦しさは感じられませんのでご安心ください)
当院の根管治療成功率
日本の根管治療の成功率は30〜50%(失敗率は50〜70%)であり、残念ながら世界的にも決して誇れるものではないという学術データが出ています。世界の成功率に届き、更に超えることを目指すべきと考え、日々診療をしています。
当院の根管治療(非外科的歯内療法)の成功率は96.1%であり、必要に応じて外科的歯内療法(外科手術)を併用した場合には成功率が98.7%に向上します。外科的歯内療法は通常、非外科的歯内療法で治癒しなかったケースに行われますが、当院では非外科的歯内療法で治癒に導けることが多く、外科的歯内療法を必要としないことがほとんどです。さらに、根管治療または外科的歯内療法で膿が治った後には、膿が再発するケースは、ほぼ100%ありません。(術者がベストを尽くしても患者側の生体反応の違いにより、治療の成功率は100%と言い切ることはできませんが、当院では、ほぼ100%に近い成功率を出しています。)
更に当院では、根管治療が成功した状態を維持するために、根管治療後に入れる被せ物も高精度に製作し、細菌の根管への再感染を(コロナルリーケージ)を防ぎます。
根管治療のみならず、根管治療後の被せ物治療も顕微鏡を使って責任をもって作成することにより、予後の良い状態を保つことができています。これらは、当医院の15年間の顕微鏡治療の結果によっても証明されています。
岡野歯科医院では
ラバーダム防湿は根管治療時だけでなく、根管治療以外の様々な歯科治療でも良いことだらけの処置です。
しかし、残念ながら日本においては、ラバーダム防湿を使用している歯科医院は多くありません。
岡野歯科医院では、根管治療時においては100%、ラバーダム防湿を行います。
他の治療においても、必要だと判断した場合には、ラバーダム防湿を行って治療しています。最適な歯科治療を行うために、この処置は欠かせないものだと考えるからです。
人間の目は100ミクロン以下の物体は認識できません。
当然のことながら、細菌というものは、目に見えないくらい小さくいのですから、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)をもってしても確認することはできません。そのため、根管治療時に細菌が患部に侵入したかどうかなど全くわからないのです。
根管治療の成功率を高める最大のポイントは、根管をいかに清潔にするかです。唾液から細菌が根管に入りこまないよう、根管治療時に欠かせないのがラバーダムという感染防御のためのゴムのシートなのです。

全国で11名の歯科医師のみ、
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア
顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医
根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞