
健やかな毎日を過ごすためには、お口の健康から始まると言っても、過言ではありません。そのためには、虫歯や歯周病の予防が何より大切です。 岡野歯科医院の定期健診では、患者さんの方からどこが上手くブラッシングできていないかを聞いてくる方が多いです。皆さん、動画で歯垢がちゃんと落とせているかを見たいし、それが目的でいらっしゃるのです。
つまり、クリーニングを主体にした歯科医院への依頼型の予防歯科でなく、
ご本人自らのブラッシングが主体となる自主型の予防歯科を実践していることが、他の歯科医院とは異なるところです。 当医院の予防は、毎回ほとんどの方がブラッシングのチェックだけで終わります。なぜなら、ほとんどの方が正しいブラッシングを習得されており、クリーニングの必要がほとんどないからです。やはり、セルフケアが一番確実なのです。 毎日、自分で綺麗にできていれば虫歯リスクは圧倒的に下がりますし、歯科医院で受ける歯のクリーニングも必要なくなります。下手をすると、使用する器具によっては、歯のクリーニング(P.M.T.C)をしてしまったばっかりに、歯や被せ物、詰め物に逆に傷をつけてしまうかもしれません。そしてそこには、歯垢が溜まり始めます。治療が逆にむし歯のリスクを高めてしまっては、意味がありません。
これらのことから、当院では、少しでもむし歯と歯周病の予防を確実にするため、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて、それぞれの患者さんに適したオーダーメイドのブラッシング指導をしています。 予防のポイントは、むし歯や歯周病の原因菌を日々のブラッシングで落とすこと、ホームケアが基本です。そのため、岡野歯科医院では歯ブラシ指導を予防の主な柱としています。
歯科医院で受けるクリーニング主体の予防は、残念ながらその場限りの効果しか期待できず、清潔なお口の中を常に維持することはできません。 日々のブラッシングが伴わなければむし歯や歯周病の原因菌はあっという間に増殖し、むし歯や歯周病が容易に再発していきます。 岡野歯科医院では、マイクロスコープ(治療用顕微鏡)を通してヘッドマウントディスプレイ(メガネ型のモニター)で、実際に患者さんに口腔内をご覧いただき、むし歯や歯周病、汚れの残存状況をライブで確認していただきながら、ブラッシングのトレーニングを行うこともあります。どこに磨き残しが多く、どのように歯ブラシを当てれば良いのかをその場で見ていただき、上手に歯垢を落とせるようになるまで練習します。 また、機械を使った安易なクリーニングは逆に歯を傷つけ、かえってバイ菌が繁殖する足がかりを作ってしまいます。
岡野歯科医院では、歯石除去にもマイクロスコープを使用し歯を傷つけないように最大限の注意を払います。
いつまでも、楽しい食生活を営むために、個々の方々の口腔環境を踏まえた上で、最良の効果が出るように、サポートいたしております。 最後に、歯磨き指導(ブラッシング指導)をしても、上手く予防できないところについても触れなければなりません。それは、歯と詰め物や、被せ物との繋ぎ目です。繋ぎ目がピッタリ合っていないと、そこには歯垢が溜まります。どんなに歯ブラシが上手でも、歯科医院でクリーニングをうけても、そこに溜まる歯垢は落とせません。この部分の治療について詳しくは、
『適合性』のページをご覧ください。当院では、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)で詰め物や被せ物治療しますので、ピッタリ歯に合わせることができます。適合が良いと、歯ブラシやフロス、歯間ブラシでマージン部の歯垢が落とせます。 不適合な詰め物・被せ物はむし歯のリスクを高めますので、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。