岡野歯科医院
精密根管治療専門【武蔵小杉駅徒歩1分】完全予約制・自由診療TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム

歯を本気で治したい方

歯の治療(根管治療・むし歯治療・歯周病治療)でお悩みの方へ

歯の治療(根管治療・むし歯治療・歯周病治療)でお悩みの方へ当院の治療方針は、 歯科用顕微鏡を使って精密な治療をし、成功率を上げていくことです。

  • 患部を拡大して見るので、むし歯の取り残しがなく、また、詰め物被せ物も、より精密なものができるので、むし歯の再発率を下げることができます。
  • 細い根管の奥までみえるので、根管治療の成功率※が上がります。
  • 歯周ポケットの奥の歯石がみえるので、歯周病治療の成功率が上がります。

など、歯科治療では顕微鏡を使うと、たくさんのメリットがあります。

このように顕微鏡を使って治療をすると、今まで治せなかったことが治せるようになるのです。
見えていないと、むし歯を取り残して再発します。根管がきちんと消毒されていなければ、また痛み出します。見えていない治療はこのようなことの繰り返しなのです。

「むし歯を削って詰め物をした」 「歯が痛かったので神経の治療をした」という 当たり前に受けていた歯科治療が、実は新たな歯のトラブルの原因になっていたのです。

なぜ本気で治さなければいけないのか

現在日本の根管治療の成功率は30〜50%といわれています。
実際、当院の治療のほとんどが二次カリエスといって、一度治療した歯のむし歯の再発、または根管治療のやり直しです。

何度も詰め物が外れる、何回も神経の治療をしているのに違和感がある、数か月に一度クリーニングを受けているのにむし歯や歯周病になってしまった、これらは当院に来院される患者さんからよく聞くことばです。
このような悪循環を断ち切りたいと思い、わたしは本気で治療をしています。
歯は、一度抜けてしまえば二度と生えてきません。 二度と生えてこない歯をできるだけ長く保存することこそ、当院の使命だと考えています。

当医院では何ができるのか

顕微鏡は、チェックのみで使ったり、治療の一部分だけで使ったり、低倍率で見る使い方ではあまり治療に役立ちません。
当院では、治療の最初から最後まで顕微鏡で患部を高倍率で拡大視しながら、精度の高い治療をしています。

また虫歯や歯周病の予防や検診にも顕微鏡を使用しています。 そして顕微鏡に備え付けられているカメラで口腔内を撮影し、治療前・治療中・治療後の状態をモニターに再生して患者さんにも見ていただけます。
治療用顕微鏡は、ハイエンドモデルの2台の顕微鏡を使用。ハロゲンライトとLEDライトの顕微鏡を備え、治療内容によって最適な顕微鏡を使い分け、治療の成功率を更に高めています。ハロゲンライトの顕微鏡は、レジン充填・インレー・クラウン修復。LEDライトの顕微鏡は、根管治療・歯周病治療で使用します。

ハロゲンライトの顕微鏡

ハロゲンライトの顕微鏡

LEDライトの顕微鏡

LEDライトの顕微鏡

顕微鏡を使っている他の医院とどこが違うのか

治療用顕微鏡顕微鏡は、チェックのみで使ったり、治療の一部分だけで使ったり、低倍率で見る使い方ではあまり治療に役立ちません。
当院では、治療の最初から最後まで顕微鏡で患部を高倍率で拡大視しながら、精度の高い治療をしています。

また虫歯や歯周病の予防や検診にも顕微鏡を使用しています。 そして顕微鏡に備え付けられているカメラで口腔内を撮影し、治療前・治療中・治療後の状態をモニターに再生して患者さんにも見ていただけます。
治療用顕微鏡は、ハイエンドモデルの2台の顕微鏡を使用。ハロゲンライトとLEDライトの顕微鏡を備え、治療内容によって最適な顕微鏡を使い分け、治療の成功率を更に高めています。

どのような方向性で治療していくのか

私が顕微鏡をすべての治療に使用するようになってからは、治療の成功率は大きく向上し、患者さんの口腔内環境がとても良く改善されてきています。
根管の先の膿を治し、ぴったり歯に合った詰め物や被せ物をして、歯の周りの歯垢をご自身で落とせる環境作りをすることにより、むし歯や歯周病の再発を抑え、歯を長持ちさせるようにします。

多くの人が、歯が痛くなったら歯科医院に行ってむし歯を削って詰めれば治ると思っているでしょう。 しかしながら、数年後には再発して、また歯を削り、どんどんご自身の歯がなくなっていくのが現状です。
歯科医師も患者さんも本気にならなければ常に快適な口腔内を保つことはできないのです。

「根管治療の成功率」データ根拠はこちら

正しく知ってほしい!
役立つ歯のコラム

  • 2025
  • 1/17

隔壁作製はラバーダム防湿をす…

歯科で使われる『隔壁』は、二つの空間を隔てる壁のことで、いわ…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2025
  • 1/08

感染根管治療は、歯を助けるた…

歯の神経をとったり、歯の神経の通り道である根管を清掃、殺菌・…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 12/25

パーフォレーション(穿孔)は…

歯周病、むし歯、歯の破折など、歯が痛くなったり歯茎が膿んで腫…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 12/06

“歯「磨き」”は、もうやめまし…

「歯磨き」という言葉は、歯を研磨するというイメージでは無いで…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 12/05

白い詰め物・被せ物は、必ずし…

白い詰め物・被せ物など『審美歯科治療』を受ける患者さんが増え…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 11/29

根管治療してもフィステル(瘻…

このようなお悩みはありませんか?

詳細を見る
  • 2024
  • 10/08

根管治療をした歯が咬むと痛い…

当医院では、根管治療をした歯に問題を抱えた方が多く来院します…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 8/07

むし歯の治療をした歯が、何故…

むし歯になったら、むし歯治療を歯科医院でする。自然な流れです…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 7/17

『根管治療をしても膿が治らな…

根管治療をしても、なかなか膿が治らないケースには、いくつか理…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 7/14

コンポジットレジン充填 5つの…

コンポジットレジンってご存知ですか?多くの患者さんが受けた事…

詳細を見る
詳細を見る