「適合性とは」
適合性とは
「適合性」とは、歯と詰め物・被せ物との『つなぎ目』ギャップ(合い具合)のことを指します。
『つなぎ目』ギャップが小さいと「適合性が良い」、つ『つなぎ目』ギャップが大きいと「適合性が悪い(不適合)」と言います。言い方を変えると、「適合性が良い」とは、『つなぎ目』がピッタリ合っていることで、「適合性が悪い」とは、『つなぎ目』が合わずに隙間や段差になっているということです。
適合性が悪いとどうなるか
歯と詰め物・被せ物との間の『つなぎ目』が悪いと、その『つなぎ目』に歯垢がたまっていきます。
本来、天然の歯には『つなぎ目』など存在しません。
むし歯治療などでむし歯を取り除いた後に、詰め物・被せ物をした時にできるのが『つなぎ目』です。
その『つなぎ目』が上手く合っていずに、段差や隙間ができてしまうと、むし歯の原因となる歯垢の温床となってしまいます。要は、むし歯菌が繁殖できる巣を、不適合な詰め物・被せ物が人工的に作ってしまっているという事です。
また、段差のある適合性の悪い『つなぎ目』にたまった歯垢は、歯ブラシやデンタルフロス、歯科医院でのクリーニングでも落とすことができません。『つなぎ目』にたまった歯垢は再び、詰め物や被せ物をした歯にむし歯をつくります。
適合性とは、詰め物・被せ物をした歯の予後を左右する重大な問題なのです。
適合性が良いとどうなるか
歯と詰め物・被せ物との間の『つなぎ目』がピッタリ合っている歯は適合性の良い歯です。
適合性のよい歯では、デンタルフロスも引っかからず、歯ブラシでブラッシングすると、綺麗に歯垢が落とせます。結果、常に歯のバイ菌を取り除くことが可能になるため、むし歯の再発は激減します。
適合性の良し悪しの結果はすぐにはでません。しかし、長い時間をかけて大事な歯を蝕んでいきます。患者さん自身では適合がどうなっているか、自覚しにくいだけに、ここで適合性の重要性につて理解していただけたらと思います。
岡野歯科医院では
これまで、日本の歯科医療では、積極的に『適合性』について触れてきませんでした。
日本の歯科医においても、『適合性』にこだわっている人は少ないと言えるでしょう。
実は、日本の歯科治療で『適合性』にこだわれない理由がいくつかあります。
一般に歯科治療で使われているルーペ(拡大鏡)は、拡大倍率が3倍程度と低く、詰め物・被せ物がピッタリ合っている(適合性が良い)かどうかは分からないからです。ルーペでも見えないのですから肉眼などは持ってのほかです。実は、詰め物・被せ物を歯にピッタリ合わせるには、合わせる場所を可能な限り大きく拡大視する必要があります。
当院では詰め物・被せ物の全ての行程で、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使います。
一つ一つの処置を、高倍率(30倍)の歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)で確認しながら行います。
『つなぎ目』の適合性を上げるためには、『つなぎ目』を高倍率で見る必要があります。倍率を上げれば上げるほど状況が詳しく把握できるので、最大倍率で見ていくことが必須条件です。
また、歯の詰め物や・被せ物の型採りも重要です。型採りには、かなり時間をかけています。
最低でも一時間はかかります。もちろん、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)使って可能な限り精密な型採りを行います。
さらには、適合性の良い詰め物・被せ物を作ることができる歯科技工士とも提携しています。高精度の被せ物を製作するためには、歯科医師の技術のみならず歯科技工士の技術も大切です。歯科技工士も歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使って歯にピッタリ詰め物や被せ物を合わせてくれる技工士さんに依頼しています。
歯科医師と同じく歯科技工士の技術も様々です。技術によって、詰め物や被せ物の精度に大きな差が出ますので、歯科技工士選びも妥協できません。
詰め物・被せ物をした歯を長持ちさせるために、適合性を良くするよう日々努力しています。