岡野歯科医院
日本顕微鏡歯科学会認定医顕微鏡歯科治療|根管治療|マイクロスコープ|武蔵小杉駅徒歩1分完全予約制・自由診療TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム

用語解説

「歯科用CTスキャン」

歯科用CTスキャンの特徴

歯科用CTスキャン『CT』とはコンピュータ断層撮影(Computed Tomography)の略称です。
コンピュータを駆使し、データ処理と画像の再構成を行うことで、断層写真として患部の状態を確認することができます。

CTスキャン画像では、顎や歯のみならず、上顎洞(副鼻腔)の病巣なども立体画像で確認することができます。 さらに、骨の密度や厚さも確認できるため、精密な治療の前診断には欠かせない画像解析です。

歯科用CTスキャンは、むし歯・歯周病・根管治療・インプラント・顎関節・腫瘍など、様々な疾患の診断に有効です。

特に、根管治療では大きな役割を担います。
正確な審査・診断が必要な根管治療時には、必ず歯科用CTスキャンで画像診断を行うことが大切です。なぜならレントゲンでは確認できない病巣が発見できたりするからです。
歯科用CTスキャンで画像解析を行うことで、根の形態や根管の形状などを確認でき、治療の安全性を高めることができます。

歯科用CTスキャンができる前は、歯科領域の診断はX線検査(レントゲン撮影検査)で診断していました。
しかし、X線検査は、一方向からX線を放射して画像を得る方法であるため、密度の高い物(X線透過性の低い物)が重なると、診たい場所が不鮮明になったり見えないことがあります。

それに比べ、CTスキャンによる画像解析は、画像が重ならず、いろいろな方向から患部を見ることができ、X線検査の問題点を解決し正確な診断をすることができます。

根管治療における歯科用CTスキャンの役割

CT画像根管治療を成功させるためには、確実に根管内を消毒・殺菌しなければなりません。
しかし、根管の形状は個々の歯で異なり、大きく湾曲していたり、複雑に枝分かれしてることも多いです。
そのため、複雑な根管の形状を確実にとらえるためには、正確な画像診断が必要になります。

X線検査画像だけでは、実際の根管の形態は捉えることはできません。
病巣の有無すら判断するのは難しく、根管治療前の診断に大きく影響してしまうのです。

根管の形状や病巣を、事前に審査・診断できなければ、正確な根管治療はなし得ません。
根管治療の成功は、もはやCT無しでは不可能と言っても過言ではないのです。

岡野歯科医院では

根管治療では必ず歯科用CTスキャンで画像解析を行います。

当院の根管治療では、必ずCTスキャンで画像解析をした後に、審査・診断を行います。

特に、再根管治療においては、その力を大いに発揮します。
再根管治療の場合は、感染してしまった根管を確実に消毒・殺菌しなければなりません。

時に、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて根管内をのぞいても、患部の状況が把握しきれない場合があります。
そうなると、意図しない治療不足や治療過誤を招くリスクが高くなってしまいます。
そんな時に、当院ではCTスキャンの画像を確認しながら治療します。
CTスキャン画像を確認し、根管の状態をイメージしながら治療することで、格段に根管治療の成功率があがるからです。

そのため当院では最新のCTスキャンを導入し、全ての根管治療で画像解析を行い根管治療の成功率を高めています。

歯科用CTスキャンと被曝量

CTスキャンにも、デメリットはあります。
それは被曝量です。

CTスキャン撮影はX線検査(レントゲン撮影)よりも被曝量は多いです。
そのため、CTスキャン撮影は、必要な処置のみに限定して行います。何度も撮影して確認することは
しません。

ただし、必要以上に被曝量を怖がる必要もありません。
歯のX線検査(レントゲン撮影)より被曝量が多いですが、東京⇔ニューヨーク間の片道のフライトで浴びる放射線量と同じくらいです。

それよりも、CTスキャンでなければ見えないものがあること、それによって正しい診断ができ、それが正確な治療に結び付くので、メリットが大きいということを理解していただきたいと思います。被曝を避けるあまり、それによって適切な処置がなされなければ、残せる歯も残せなくなるかもしれません。

当院では、特に根管治療時にはCTスキャンによる診断が欠かせないものとなっています。
今後も、ご自身の歯を使えるところまで使っていく保存治療を信念として行きたいと思っています。

歯科用CT 被曝量