岡野歯科医院
根管治療・マイクロスコープ【武蔵小杉駅徒歩1分】完全予約制・自由診療TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム

用語解説

「覆髄とは」

覆髄とは

むし歯治療において歯の神経を可逆的に保存することは歯の破折のリスクや亀裂の発生リスクを回避することに繋がります。
歯の神経を保存する方法の一つに覆髄法があり、その中にも間接覆髄法、直接覆髄法、暫間的間接覆髄法の3つの治療法があります。症状や状態に応じて適切に治療方針を選択することが大切です。

1.間接覆髄法

むし歯や外傷などのために薄くなった健康な歯質や脆弱した健康な歯質に対して薬剤を貼付することで一層の保護層を設けることで、外来刺激を遮断し歯の神経を安静に保つことに加えてその薬剤により象牙質の形成を促し生活歯髄を保存することを目的として行います。

2.直接覆髄法

外傷などの歯冠破折やむし歯治療で偶発的に露髄(神経組織が露出)してしまった場合で歯髄には感染が生じてない症例に対して適用されます。歯の神経が露出した部分に直接薬剤を貼付して外来刺激を遮断するとともに薬剤の作用により露髄した部分に歯質の形成を促し、歯髄を健康な状態で保存する方法です。

3.暫間的間接覆髄法

深いむし歯のある歯で歯髄が生きていて、感染した歯質を完全に除去すると露髄する可能性がある場合に行います。歯髄にとても近い感染した歯質を意図的に一層残しその上に薬剤を貼付することで感染した歯質の再石灰化と歯質の形成を促した後、残存した感染歯質を除去することで歯髄を健康な状態で保存することを目的としています。

岡野歯科医院では

マイクロスコープ(治療用顕微鏡)歯の神経(歯髄)が保存されることにより、歯の寿命を延ばせる可能性があります。歯の神経を取る処置をすると歯が削られて薄くなり歯根破折をしやすくなるからです。また、歯の神経を取られた歯は、咬合力を受ける歯根膜のセンサーが悪くなっていることがわかっており、神経を取られていない歯より、強い咬合力がかかっているのを感じにくく、それが元で歯根破折を起こしやすくなります。
一般的に歯の神経の治療(根管治療)は必ずしも成功するとは限らず、根管治療の失敗により後々痛みがでたり、歯茎が膿んで腫れたりなどのトラブルを起こし、最悪は抜歯になることも多々あります。そういうことから、むし歯が大きく神経に達するむし歯であっても、覆髄処置をすることにより、できるだけ神経を残すことを当医院では心掛けています。
以上のことより、歯を長持ちさせ治療後のトラブルを減らすためには、歯の神経が残っていた方が良いということをご理解いただけたらと思っております。