精密根管治療専門の歯科医院【岡野歯科医院】国内わずか11名の顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医
精密根管治療専門【武蔵小杉駅徒歩1分】完全予約制TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム 無料お悩み相談 無料お悩み相談

症例で見る精密根管治療

Vol.35 イスムスという根管と根管の間の交通路を清掃して根管充填をしたところ膿が改善したケース

下顎第一大臼歯の近心根の先に膿がみられたケースです。近心根には2本の根管があり、両方とも根管治療はされていましたが、膿がみられました。一つの根に2本の根管がある場合、根管と根管の間に交通路があるときがあります。この交通路をイスムスと言います。この交通路にも神経組織があり、腐敗していた場合は根管全体に感染を拡げる原因になっていることがあります。イスムスが存在している場合は、そこも清掃することが必要になります。

下顎第一大臼歯の初診時の矢状断のCT画像です。

矢印の近心根の先に膿の影がみられます。

初診時の下顎第一大臼歯の近心根の冠状断のCT画像です。

根の先に膿の影がみられます。赤い矢印の先に2本の根管充填がみられます。この根管と根管の間にイスムスがあり、そこに残存している神経組織が腐敗し根管を汚染していることも考えられます。

精密再根管治療を行い、近心根のイスムスを顕微鏡下で清掃しました。画像は、根管充填時のレントゲン写真です。

精密根管治療6カ月後の経過観察時の矢状断のCT画像です。下顎第一大臼歯の矢印の先にあった膿の影が消え、歯槽骨が再生しています。

精密根管治療6カ月後の経過観察時の冠状断のCT画像です。根の先にあった膿の影が消え、歯槽骨が再生しています。イスムスも清掃・根管充填されています。

歯の神経の通り道である根管は皆さんが思っている以上に複雑です。その複雑性が原因で根管治療が失敗することも多いのです。本ケースのように、一本の根に2本の根管治療があった場合、イスムスが多く存在しそこにある神経組織が取り残され後から腐敗して膿の原因になることもあります。本ケースは、イスムスを清掃することにより膿の改善がはかられたと思われます。

《根管治療の主な副作用》
ラバーダム防湿が必要になり、開口時間が長くなります。歯科用顕微鏡による精密根管治療は、肉眼や拡大鏡では見えないところ(治療が不十分であった部分)が見えるようになるため、なすべき治療が増えるので治療時間や治療日数がかかります。

《治療期間》
おおよそ、3〜5日(1回1時間の目算です。)

《治療費》
精密根管治療費(消費税込み):前歯132,000円、小臼歯154,000円、大臼歯 176,000円

>>より詳しい情報は、当院の根管治療ページでご案内しておりますので、あわせてご覧ください。

歯科医師

全国で11名の歯科医師・・・・・・・のみ
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア

顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡歯科学会認定医

根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞

歯科医師プロフィール 無料お悩み相談