歯茎が膿んで腫れ、根管治療を続けてもなかなか治らないため、他院から当医院に転院されました。根の先に膿が見られましたが、膿の大きさが大きく歯根破折も考えられるケースでした。歯根破折(歯が割れている)をしていると根管治療を続けても膿は良くなりません。通常、歯根破折は抜歯になることが多いです。
顕微鏡にて根管をチェックしたところ、歯根破折のヒビが観られなかったので、歯茎の腫れが良くならないのは根管治療の不備が原因と考えられました。そこで、ラバーダム防湿下で精密再根管治療を行ったところ、歯茎の腫れも無くなり膿の消失が得られました。

初診時のCT画像です。

矢印の先に膿の影がみられます。膿の影が大きく歯根破折(歯が割れている)も考えられるケースです。

顕微鏡下で破折が確認できなかったので、再根管治療を行いました。

精密再根管治療の6ヶ月後のCT画像です。根管治療前にあった、歯茎の腫れも無くなり膿の影が消失しました。
歯根破折は、わかりにくいためいつまでも治療を続けてしまうことがあります。破折の診断には特に顕微鏡が必要です。
膿が大きく歯根破折が疑われるケースでも、すぐには抜歯せず根管治療の得意な歯科医院に相談することをお勧めします。そうすれば、正しい診断ができ、抜歯しないで済むかもしれません。

日本では根管治療の成功率が30~50%とされる中、
当院の根管治療の成功率は98.7%、
膿が再発するケースはほぼ100%ありません。
日本顕微鏡歯科学会認定 歯科医岡野 眞