岡野歯科医院
精密根管治療専門【武蔵小杉駅徒歩1分】完全予約制・自由診療TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム

症例で見る精密根管治療

被せ物をする前には、根の先に膿が無いように見えても再根管治療をしておいた方が良いことが分かるケース

精密根管治療を受けようか迷っている方も多いと思います。根管治療とはどういう治療なのか。当医院で行われている精密根管治療の実際を説明します。

下の画像は、根管治療されていた大臼歯の初診時のCT画像です。根の先には根尖病変の炎症像は特にみられませんでした。他の歯の治療後の経過観察中に膿ができてきたケースです。根管治療が必要になったので、通法通り再根管治療を行い、膿は改善しました。
最初に膿が見あれなくても、後から膿んでくることもあるので、根管治療をしてあって膿がみられなかったケースでも、被せ直しをする際には、事前に再根管治療をしておいた方が良いです。

初診時のCT画像では、この歯の根の先には膿の炎症像はみられませんでした。

4年後、他の歯の根管治療の経過の確認のためにCT撮影をしたところ、初診時になかったところに膿ができてるのが確認されたので、この歯も根管治療をすることになりました。

根管充填のレントゲン画像です。

経過観察のCT画像です。再根管治療により、膿が消失しました。

特に、被せ直しをする歯は、最初に膿がみられなくても後から膿んでくることがあるので、予防的に根管治療をやり直しておいた方が無難です。当医院では、すでに根管治療されている歯の被せ直しをする場合は、膿がみられなくてもあとで困らないように根管治療のやり直しを必ずするようにしています。

歯科医師

全国で11名の歯科医師・・・・・・・のみ
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア

顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医

根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞

歯科医師プロフィール 無料お悩み相談