精密根管治療専門の歯科医院【岡野歯科医院】国内わずか11名の顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医
精密根管治療専門【武蔵小杉駅徒歩1分】完全予約制・自由診療TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム 無料お悩み相談 無料お悩み相談

役立つ歯のコラム

根管治療が失敗している⁈失敗の原因・症状・治療方法について。

根管治療が失敗している⁈失敗の原因・症状・治療方法について。

記事概要

根管治療は歯科治療の中でも良く行われる治療です。しかし、良く行われる歯科治療なのに失敗率が高い治療なのです。根管治療は、建物でいうと基礎工事の部分にあたり、失敗していると被せ物を壊してまた基礎工事からやり直すか、最悪抜歯にもなりかねないのです。今回は、根管治療が失敗する原因・失敗している時の症状・失敗している時の治療方法について説明したいと思います。

当医院は、顕微鏡歯科治療専門の歯科医院です。2010年より、むし歯治療(詰め物・被せ物)、根管治療、歯周病治療、抜歯などの口腔外科手術、定期検診など、全ての治療に歯科用顕微鏡を使用し、治療の成功率を高めてきました。長年、歯科用顕微鏡を使って治療してきた結果、治療成功率の高さ、予後の良さを日々実感しています。皆さんのお悩みを真剣に解決するため、これまで蓄積してきた顕微鏡歯科治療の知識と技術をもって貢献したいと思っています。

歯科医師

全国で11名の歯科医師・・・・・・・のみ
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア

顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡歯科学会認定医

根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞

1根管治療は難しい!

歯の神経の治療を根管治療と言います。根管治療は、歯の神経の通り道である根管を綺麗に清掃・消毒したのち根管を根の先まで蓋をする処置です。根管治療は、根管治療後に行われる補綴処置のベースになる治療であり、とても重要な治療です。
ただ、歯の神経の通り道である根管は、単純な形をしていないことがあるのです。

例えば、

  • 根管が大きく曲がっている
  • 根管が歯根の中でいくつも枝分かれしたり吻合している
  • 根管が石灰化して細くなったり塞がっている

など、根管は複雑なことも多く、細かい歯科治療の中でもさらに繊細さを求められる治療なのです。

2根管治療の失敗率

根管治療は歯科治療の中でも難易度が高いため、残念ながら失敗率も高いことが知られています。根管治療は、成功率よりも失敗率が高く50~70%が失敗していると言われています。当医院にいらっしゃる患者さんの中には、根管治療をされている全ての歯に膿がみられる方もよくいます。

3根管治療が失敗する原因

根管治療が失敗する原因はいくつか考えられます。

  • 根管の複雑性
    根管が複雑だと治療器具や消毒剤が根管の奥に届かなかったり、根管の壁にレッジと言われる引っかかりができてしまい器具がそれ以上入らなくなってしまったり、根管の複雑性により、理想的な根管治療ができていないことがあります。
  • 根管は暗く良く見えない
    根管は、皆さんが想像する以上に細く暗いです。良く見えずに治療すべき根管を見落としたり、逆に削りすぎて歯根の壁を貫通してしまったり(パーフォレーション)など起こしてしまっていることもあります。
  • ラバーダム防湿をしていない
    ラバーダム防湿は、お口と根管を隔絶させる処置です。ラバーダム防湿をしなければ、根管治療中に根管に細菌が入ってくるのを防げません。また、ラバーダム防湿をしないと根管消毒をするときに消毒薬が歯肉に漏れる危険があるため次亜塩素酸ナトリウムなどの適切な薬剤が使えず、根管の感染が除去できないということも起こります。
  • コロナルリーケージを起こしている
    根管治療後に入れた被せ物の精度が悪いと、歯とのつなぎ目に細菌が溜まりむし歯が再発しやすくなります。そこから、細菌が歯根の奥まで入り込んでくることがあります。その結果、根管治療が失敗します。実は、被せ物治療も根管治療の延長なのです。

4根管治療が失敗している時の症状

根管治療が失敗している歯は、歯の神経である歯髄がとり切れていなかったり、根管の感染によって根の先に膿ができることが多いです。
歯の神経がとり切れていない場合は残髄炎を起こしたり、根の先に膿がある場合はその膿の炎症が強くなると症状がで始めます。
いずれも、

  • 自発痛
  • 咬合痛
  • 歯茎を押すと痛い

などの症状がでたり、特に根の先に膿がある場合は

  • 歯茎が腫れる
  • 歯茎から膿が出てくる

などの症状が出たりします。

5根管治療が失敗している時の治療方法

歯の神経がとり切れておらず残髄炎を起こしている場合は、とり切れていなかった歯髄を残さずとります。
根管に細菌感染があり、膿ができている場合は根管を隅々まで殺菌消毒します。歯根の壁を貫通(パーフォレーション)している場合は、適切な材料で貫通部を封鎖します。
ただし、根管は細く、暗く、複雑です。このような悪条件の中で根管治療を成功させるのは簡単ではありません。
根管治療を成功させるには、

  • CTで根管の状況を把握しながら根管治療を進める
  • 歯科用顕微鏡で細く暗い根管の中を明視しながら根管治療を行う
  • ラバーダム防湿を行い、根管の再感染を抑え、適切な消毒剤を使えるようにする

最低でも、以上の三点が必要です。
更に根管治療の成功率を上げるためには、術者の豊富な根管治療と顕微鏡治療の経験が必要です。
また、適切な根管治療を行ったにも関わらず根管治療が失敗してしまった場合には、外科的歯内療法を行うこともあります。

6膿んでいる場合は様子を見ない方が良い

根管治療が失敗していて根に膿がある場合は、可能ならば早く根管治療をすることをお勧めします。膿が長い期間存在した場合、根尖孔外感染という根の外側で細菌のはびこりがおこることがあり、そうなると手術が必要になったり、最悪抜歯になったりすることがあります。

7根管治療に悩ませられないために

根管治療は、難しいのです。難しいのでやり直してもまた失敗し、更にまたやり直しても失敗する・・・
最後には歯が無くなってしまいます。そうならないためには、根管治療が得意で、かつ精度の高い被せ物ができる歯科医院にかかることをお勧めしたいと思います。

8歯の神経の治療(根管治療)後の膿で悩んでいる方の治療メニュー

当院では、何度根管治療をしても膿が治らない方に、以下のように治療を進めていきます。ただし、これは一般的な治療方針です。患者さんの個々の状況により、治療内容に多少の差異が生じます。

膿で悩んでいる方は、一度、お電話でお問合せいただくことをオススメいたします。

STEP.1

初回カウンセリング

問診でお口の問題をヒアリング初診当日はカウンセリングとなります。
① 問診表の記入
② マイクロスコープ検査、レントゲン・CT撮影と診断
③ 治療計画および治療内容のご説明
※治療期間、費用等、患者さんと相談の上、治療方針を決定いたします。その後、次回の治療予約となります。

STEP.2

隔壁作成

隔壁作成まずは、隔壁を作成します。隔壁とは、唾液から根管への細菌感染を防ぐためと、根管治療時に次亜塩素酸ナトリウムなどの膿の改善に必要な薬剤が歯茎に漏れず安全に使用できるようにするためのラバーダム防湿を行う為に作成する「人工の壁」の事です。大きく歯が欠損していても隔壁を作ることでラバーダム防湿ができるようになり、この先の治療が安全に確実に行えるようになります。なお、「隔壁作成」前に、被せ物・詰め物・土台・裏層の除去が必要なことがあります。

STEP.3

根管治療開始

隔壁作成根管治療ここから根管治療の開始となります。1回の治療時間は、約60分ほどです。治療回数は、治療する歯の根管の数や根管の複雑さによって変わります。(治療回数はおおよそ1~5回位です)
根管治療時は、毎回、ラバーダム防湿を設置します。そして、CT画像を確認しながら治療用顕微鏡下で根管の清掃・殺菌・消毒・根管充填を精密に行います。

STEP.4

支台築造・仮歯作成

支台築造・仮歯作成根管治療が完了した後は、土台作成(支台築造)を行っていきます。当院では、土台作成時にもラバーダム防湿を行います。また、必要に応じて更に仮歯を作成し、経過観察に入ります。

STEP.5

治療判定

根管治療当医院では通常、根管治療終了後6ヶ月後に患部のCT撮影を行い、治療効果を判定します。
根尖病変(根の先の膿)の改善がみられた場合は、被せ物治療に移っていきます。被せ物治療は、むし歯が再発し根管に再感染しないよう、治療用顕微鏡を使って精密に行います。
病変の改善が見られない場合は、患者さんと相談後、外科的歯内療法、歯根の部分抜歯などを予定します。

9当院の根管治療成功率

岡野歯科医院の根管治療成功率 98.7%岡野歯科医院の根管治療成功率 98.7%日本の根管治療の成功率は30〜50%(失敗率は50〜70%)であり、残念ながら世界的にも決して誇れるものではないという学術データが出ています。世界の成功率に届き、更に超えることを目指すべきと考え、日々診療をしています。

当院の根管治療(非外科的歯内療法)の成功率は96.1%であり、必要に応じて外科的歯内療法(外科手術)を併用した場合には成功率が98.7%に向上します。外科的歯内療法は通常、非外科的歯内療法で治癒しなかったケースに行われますが、当院では非外科的歯内療法で治癒に導けることが多く、外科的歯内療法を必要としないことがほとんどです。さらに、根管治療または外科的歯内療法で膿が治った後には、膿が再発するケースは、ほぼ100%ありません。(術者がベストを尽くしても患者側の生体反応の違いにより、治療の成功率は100%と言い切ることはできませんが、当院では、ほぼ100%に近い成功率を出しています。)

更に当院では、根管治療が成功した状態を維持するために、根管治療後に入れる被せ物も高精度に製作し、細菌の根管への再感染を(コロナルリーケージ)を防ぎます。
根管治療のみならず、根管治療後の被せ物治療も顕微鏡を使って責任をもって作成することにより、予後の良い状態を保つことができています。これらは、当医院の15年間の顕微鏡治療の結果によっても証明されています。

10当医院ではセカンド・オピニオンも行っています

当医院では、根管治療後も膿の再発で悩んでいる方のために、セカンド・オピニオンで診断と治療法の提案をしています。

CHECK

他院で治療中であっても可能です

  • 根管治療中に抜歯が必要と言われた・・・
  • 何回も根管治療をしているが『膿』が治らない。
  • 根管治療が終わり被せ物をしたのに、また歯茎が腫れた(痛くなった)・・・

という方は、お気軽にご相談ください。
当院は自由診療となっております。以下に治療費を掲載いたします。
※各種クレジットカードでお支払いいただけます。

カウンセリング料金  ¥11,000  

・顕微鏡による、むし歯・歯周病検査など
・レントゲン撮影

CT撮影料金  ¥11,000

通常、CT撮影は別途 33,000円がかかりますが、初回のみ11,000円で撮影します。

歯科医師

全国で11名の歯科医師・・・・・・・のみ
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア

顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡歯科学会認定医

根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞

歯科医師プロフィール 無料お悩み相談