役立つ歯のコラム
何度治療しても、膿がどうしても治らない根管治療。理由は何故?

記事概要
何度根管治療をしても膿が治らない。根管治療を繰り返しても治らないのには幾つか理由があります。今回は、その理由と治療法について説明します。そして、根管治療が上手くいかないからといって、すぐに抜歯ではなく、別の選択肢もあるということを紹介します。
1はじめに
本ブログは、患者さんから寄せられたお悩みへの回答を中心に、ぜひ知っていただきたい大切なお話を、できるだけ分かりやすくまとめて記事にしました。
今回は、何度根管治療をしても膿が治らない理由についてです。根管治療を繰り返しても治らないのには幾つか理由があります。それらの理由と解決法について説明します。そして、根管治療が上手くいかない=即抜歯、ではないということを理解していただきたいと思います。
『根管治療をしても膿が治らない。』方へ 〜考えられる原因と治療法〜
関連ページ
- 『根管治療をしても膿が治らない。』方へ 〜考えられる原因と治療法〜 GO
2残せる歯なら、残して欲しい
ご自身の歯を使うために、最も大切なものが歯の根っこ(歯根)部分です。歯根よりも上の部分(歯冠)が虫歯になって歯が少なくなったとしても、歯根さえしっかり残っていれば、歯根に土台を建てて被せ物などの補綴治療を行うことで、歯を再度使うことができます。しかし、歯の根の中にある神経の治療(根管治療)が事前に成功していないと、歯根の周りに膿ができ、被せ物をした後に歯茎が腫れたり痛んだりして、被せ物を外してまた根管治療をやり直すか、最悪抜歯の宣告を受けてしまうことも考えられます。
つまり、歯の根っこの治療である根管治療は、長く歯を使っていくためには、とても大事なベースになる治療なのです。
しかし、日本では歯を残すための大事な治療である根管治療の成功率が低いため、本来治療して残せる歯も残せず抜歯になっているのが現状です。(日本における根管治療の成功率は30〜50%です。)(※データの根拠はこちら)
ただ近年、自分の歯根を残さなくても、人工の歯根を埋め込めこみ、そこに被せ物をすることにより咀嚼を回復させることができるようになりました(インプラント治療)。
インプラント治療によって、以前は歯が抜けた後の治療としてブリッジ、または義歯しか選択肢が無かったのですが、現在は歯が抜けても人工歯根を埋め込んで歯を補填するという治療の選択肢が増えました。
「治療に高い技術を要する根管治療よりも、安易に人工歯根を選択するリスク」
インプラント治療は、歯が抜けた後の治療としての一つの選択肢ではありますが、人工歯根は歯肉を貫通しているため感染が起こりやすく、インプラント周囲炎を起こして人工歯根の周りの骨が溶け、人工歯根をしっかり支えられなくなり、埋めたインプラントを撤去しなければならなくなることもあります(インプラント周囲炎)。
きちんとした根管治療で歯が残せるのであれば、インプラント周囲炎のリスクを避けるためにも、ぜひ、ご自身の歯を残していただきたいと当医院では考えています。
関連ページ
- 日本における根管治療の成功率について GO
3「根管治療が上手くいかない=抜歯」と考える前に
それでは、なぜこんなにも根管治療が上手くいかないのか?ということについてお話ししたいと思います。
よく寄せられるお悩みで、歯の根っこに溜まる膿が、なかなか治らないという声が寄せられます。
これがまさに、根管治療が上手くいっていない状態です。
根管治療が上手くいっていないと、歯の根の周りに膿が生じ、被せ物をした後も痛みがでたり、歯茎が腫れたりします。どんなに良い被せ物(クラウン)をしたとしても、被せた被せ物を壊して外し、再根管治療をしなければならなくなります。
再治療を繰り返す原因は後に述べさせていただきますが、ここでお伝えしたいのは、きちっとした根管治療を受ければ痛みや歯茎の腫れが治まる可能性があり、抜歯をしないで済むかもしれないのです。
ただ残念ながら、抜歯せざるを得ない状況も中にはあります。
場合によっては、抜歯せずに無理に歯を残す方が、リスクが高い場合もあるのです。
しかし、抜歯に至る前に、正しい診査・診断と適切な治療がされているかが問題です。
それでは、根管治療が上手くいかない場合、その原因は何であるのか、またその後はどのような処置が選択肢になるかについて説明したいと思います。
4膿が治らない理由とその治療法
歯の根っこの周りに溜まった膿が治らない理由についてお話しします。しかし、これらはあくまでもラバーダム防湿下で根管治療を受けたという前提です。
(根管治療は、ラバーダム防湿を行わなければなりません。ラバーダム防湿をしないで根管治療を行った場合、唾液と共に細菌が根管に入り込み、根管が汚染され根管治療の成功率が下がるからです。)
根管治療が上手くいかない原因は以下の3点が考えられます。
- 根管が複雑で殺菌しきれていない
- 歯の根が割れている
- 根尖孔外感染もしくは真性嚢胞
これらの3点は、それぞれ原因が異なりますので、その原因によって対処法も変わってきます。
根管が複雑で殺菌しきれない場合
根管は、非常に複雑で歯根の中で植物の葉の脈の様に枝分かれしています。
そのため、その複雑に枝分かれしている根管の中に細菌が入り込んでしまっていると、殺菌しきれていない場合があります。
細菌は、目に見えないくらい小さいのです。これら細菌は、細い根管に入り込み、消毒薬が行き届かず細菌が生き残っています。肉眼ではわかりづらいイスムスという2つの根管を結ぶ交通路や、側枝と呼ばれる細い根管に細菌が入り込んでいるので、歯科用顕微鏡とCTを駆使して徹底的に消毒します。
それでも改善が見られない場合は、歯根の外側部分に細菌がはびこり、通常の根管治療では治せないので、根尖(歯の根の先)を外科的に切除し、切断した根の先をMTAセメントという材料で封鎖し感染を除去して歯を残します。
これを歯根端切除手術と言います。
しかし、歯根端切除術も成功率は100%ではありません。なぜなら歯根端切除術は事前に根管がきちんと殺菌・消毒されていないと、そこからまた細菌がはびこり、歯根を切除してもまた膿んでくることがあるからです。
まずは根管治療に全力をそそぐべきです。根管を歯科用顕微鏡下できちんと殺菌・消毒して、それでも膿が治らない場合に歯根端切除術を行います。
また歯根端切除術は外科手術ですので術後の切り傷(切開線)が残ってしまうこともあります。
※前歯から上下共に第一大臼歯の上顎なら近心頬側根、下顎なら近心根までは歯根端切除術が可能です。
歯の根が割れている場合
根が割れてしまっている時は抜歯となってしまいます。
ただし、大臼歯のように根が複数あり、そのうちの一本のみが割れている場合には割れている根のみを分割して抜歯し、残った歯根を使ってクラウン(被せ物)やブリッジができることもあります。また、歯根が割れている場合は、歯根端切除の適応症になりません。
歯根破折は目視で確認できるとは限らず、歯根端切除手術時に割れているのが初めて確認できることもあります。
また近年、CT画像によって歯根破折の診断が以前よりもしやすくなりましたが、CTで破折が疑われる所見があったとしても、そうでない場合もあります。必ず顕微鏡での目視による破折の確認をすることが必要です。
根尖口外感染もしくは真性嚢胞の場合
『根尖口外感染』とは、歯の根の先の外側で細菌がはびこっている状態です。
それに対し、『真性嚢胞』は根から少し離れたところで細菌がはびこっている状態です。
いずれも、歯の根の外に細菌がいるので根管の中を消毒しても良くなりません。根尖口外感染や真性嚢胞は、外科的に根の周りではびこっている細菌を根の先端ごと切徐し、嚢胞も除去します(歯根端切除術)。
5治らない根管治療を諦めないで
日本の根管治療の成功率は低く、抜歯を宣告されるケースも多いです。治らない根管治療には理由があります。まずは、その理由をつきとめ、適切な処置をすることで治ることもあります。
当医院では、最初から外科手術ありきではなく、きちんと根管の中を徹底的に殺菌・消毒することで根管治療を成功させることをまず目指すべきだと考えています。
そして、万が一、外科的手術が必要になった場合でも、事前に根管の中を隅々まで綺麗にしておくと歯根端切除術も成功しやすくなります。
適切な根管治療を行えば、抜歯せずにインプラントやブリッジにしないで済む場合もあります。ですから、諦めないで、根管治療の得意な歯科医院に相談することをお勧めします。
関連ページ
- 根管治療について詳しくはこちら GO